
アラカン紳士さん、“バードフレンドリーコーヒー”とは何かしら?
興味あるのですが、有機と違うのか分かりませんわ

マダム、それは渡り鳥が憩う森の木陰で育つ特別な豆
基準は厳しく、有機の上にさらに自然を守る仕組みでございますよ

まあ!渡り鳥を守る1杯ですのね
でも難しそうで、私には選べるか迷ってしまいます

マダム、ご安心を
ロゴを見れば一目瞭然
味も格別、選び方も簡単でございますぞ
バードフレンドリーコーヒーは渡り鳥の命を守る取り組み

「コーヒーを選ぶだけで、動物や自然を守れる」
そう聞くと少し不思議に思うかもしれません。
バードフレンドリーコーヒーは、渡り鳥が羽を休める森の木陰で育つ豆のことです。
有機認証を前提に、木々の覆いが40%以上、主の木の高さは12m以上、
多層の植生や多様な樹木など、森らしさを保つ厳しい基準があります。
この仕組みのおかげで、鳥だけでなく森に暮らすリスや蝶など、小さな命も守られます。
毎日のコーヒーをバードフレンドリーコーヒーに置き換えるだけで、
環境にも動物にもやさしい選択ができるのは素敵ですよね。
この記事では、有機との違い・味わいの特徴・おすすめの買い方をわかりやすく紹介します。
無理のない一歩から始めて、コーヒータイムをもっと豊かでやさしい時間にしてみませんか。
- バードフレンドリーコーヒーのしくみと、有機とのちがい
- 渡り鳥だけでなく森の生きもの全体を守る理由
- 味わいの特徴と、はじめてでも続けやすい飲み方
- 日本で買えるお店や商品(カルディ・小川珈琲など)
- 価格が少し高い理由と、その先にあるやさしい効果
バードフレンドリーコーヒーとは

コーヒーは本来、森の木陰で静かに育つ植物です。
けれど近年は生産量を増やすために、森を切り開き、直射日光の下で大量栽培される農園も多くなりました。
便利さの裏で、渡り鳥のすみかや、森に暮らす小さな命が失われてきたのです。
そんな現状を変えるために生まれたのが、バードフレンドリーコーヒーです。
アメリカのスミソニアン渡り鳥センター(SMBC)が定めた認証で、
単なる「エコ」や「やさしい栽培」というイメージだけでなく、明確な基準があるのが特徴です。

「森を守る」と言っても、ただ木が生えていれば良いわけではありません。
バードフレンドリーコーヒーには、科学的に裏付けられた数値基準があります。
- 樹冠(木の葉の覆い)が40%以上
森の天井を作る木々の葉が、全体の40%以上を覆っていること。
これがあることで直射日光がやわらぎ、土が乾きにくくなります。
鳥や昆虫にとっても快適な住まいです。 - 主な木の高さが12メートル以上
大きな木が高くそびえることで、森に立体感が生まれます。
背の高い木は鳥たちの休憩所になり、果実をつける木は食べ物にもなります。 - 多層の植生(上層・中層・下層)
高木、中くらいの木、低木や草花といった層が重なることで、多様な生き物が共存できます。
まるで立体的なマンションのように、いろんな「居場所」が用意されているのです。 - 複数の樹種(10種以上が目安)
ひとつの種類の木ばかりでは病害虫に弱くなります。
多様な木があることで、鳥や小動物が食べられる果実や種子も増え、森全体が安定していきます。
これらの条件をきちんと満たしてはじめて、バードフレンドリーと認められます。
つまり「鳥が安心して巣を作れる森の姿」を、数値ではっきりと保証している認証なのです。

もうひとつ大切なのは、必ず有機認証を取得していることです。
有機認証とは、化学合成の農薬や肥料を使わず、自然に近い循環で育てることを保証する制度のこと。
たとえば「3年以上農薬を使っていない畑であること」や「遺伝子組み換えをしないこと」など、
国や国際機関が定めた細かなルールを守る必要があります。
農薬や化学肥料に頼らない土壌管理が前提になっているので、
コーヒーの味わいにもすっきりとした透明感が生まれます。
つまり「有機+森の条件=バードフレンドリー」という、二重のハードルを越えているのです。

こうして残された木陰には、鳥だけでなく、リスや昆虫、花粉を運ぶ蜂たちも生きています。
バードフレンドリーコーヒーを選ぶということは、1杯のコーヒーで小さな森を守ることに直結しているのです。
そもそもコーヒーの木は、もともと森林の中の木陰でひっそりと育ってきた植物です。
ところが近代になって「効率」を優先するために森を伐採し、コーヒーだけを並べる単一栽培の畑が広がりました。
バードフレンドリーは、その原点に立ち返り、森の中で育てる本来の姿に戻す取り組みでもあるのです。

木々に覆われた「シェード(木陰)」は、コーヒーにとってただの環境ではなく生態系のゆりかごです。
直射日光の下で育つコーヒー畑と比べて、シェード栽培の農園では驚くほど多くの命が育まれます。
ある調査では、日なた栽培に比べて鳥類の数が約4倍も多かったという報告もあるほどです。
シェードが生態系に与える効果は大きく、
- 鳥や小動物の住処になる
- 昆虫や花粉媒介者が豊かに暮らせる
- 落ち葉や枯れ枝が土壌を肥やし、自然な循環が生まれる
このように、シェードは森そのものの働きを保つ役割を担っています。
さらに嬉しいのは「味」への影響です。
直射日光の下で急速に実るコーヒーと比べ、シェードで育った豆はゆっくり熟成します。
時間をかけて糖分や酸が育つことで、
- 酸味が柔らかく、奥行きのある味わい
- 甘さの余韻が長く残る
- コクが深まる
といった特徴が現れるのです。
つまり、シェードは「自然を守る傘」であると同時に、
私たちのカップにまろやかで豊かな味わいを届けてくれる存在でもあります。
スミソニアンがバードフレンドリーに取り組む理由

スミソニアン渡り鳥センター(SMBC)は、アメリカの国立スミソニアン博物館群の一部として設立されました。
きっかけは1980年代、北米から中南米へと渡る鳥たちの数が急激に減少していることに研究者が気づいたことです。
その原因のひとつが、コーヒー農園の「日なた栽培」への移行でした。
森を伐採して作られた単一栽培の畑では、渡り鳥の休む場所も食べ物もなくなってしまったのです。
「もし森の中でコーヒーを育てられるなら、鳥も農家も共に生きられるのでは?」
そんな発想から研究と試みが始まりました。
そして1990年代、科学的なデータをもとに「森の基準」を数値化したのが、現在のバードフレンドリー認証です。
スミソニアンが取り組むのは、単にコーヒーの質を守るためではなく、
渡り鳥という“地球規模の旅人”を未来へつなぐためだったのです。
バードフレンドリーと有機栽培・フェアトレード・RAの違い

コーヒーのパッケージには、さまざまな認証マークが並んでいます。
「有機栽培」「フェアトレード」「レインフォレストアライアンス(RA)」
どれも良い取り組みですが、目的や強みが少しずつ違うので、初めてだと戸惑う方も多いのではないでしょうか。
そんな中で、バードフレンドリー(BF)は「森をどう残すか」という一点に特化しているのが大きな特徴です。
有機栽培やフェアトレードを否定するものではなく、それぞれを理解することで「自分に合った選び方」が見えてきます。

有機栽培とは、化学合成の農薬や肥料を使わない農法になります。
一方バードフレンドリーは、有機栽培を前提にさらに森の条件(樹冠40%以上、樹高12m以上など)を追加しています。
つまり「有機の上位互換」ともいえる形です。

フェアトレードは、主に農家への公正な価格保証や、地域社会への還元が柱です。
消費者が払う「フェアトレードプレミアム」が学校や医療に使われることもあります。
バードフレンドリーは価格面よりも生態系の保全に重きを置いており、方向性が少し異なります。

RAは、環境・気候・人権などを含めた総合的なサステナビリティ認証です。
ただし、シェードに関する基準はあるものの、バードフレンドリーほど厳格な数値基準は設けられていません。
「広く浅く」環境をカバーするRAに対し、
バードフレンドリーは「森と鳥」に絞って深く掘り下げている、と考えると分かりやすいです。

認証 | 主な目的 | シェード基準 | 有機必須 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
バードフレンドリー® | 森・鳥の保全 | 樹冠40%以上、樹高12m以上、多層・多樹種 | 必須(有機の上に追加基準) | 有機+森の二重基準。鳥類多様性を科学的に担保 |
有機(JAS/USDA) | 農薬・化学肥料不使用 | 規定なし | 必須 | 「農薬を使わない」「自然に近い方法」など、生産工程に注目 |
フェアトレード | 公正な価格・地域還元 | 規定なし | 不要 | 農家・地域社会をサポート。経済的公正に重点 |
RA | 環境・人権・気候の総合改善 | 条件あり(BFほど厳格ではない) | 不要 | 幅広くサステナビリティをカバー。総合型認証 |
日本で買えるバードフレンドリーコーヒー

「いい理念なのは分かったけれど、どこで買えるの?」
そんな声に応えるように、日本でもバードフレンドリーコーヒーの流通は少しずつ広がっています。
正規輸入はSC Foodsが担っており、全国展開しているカルディや、
京都発の老舗ブランド小川珈琲で気軽に手に入れることができます。
ここでは、実際に買える代表的な商品とその特徴を紹介します。

価格
1,393円(税込、2025.9.14時点)
焙煎度・味わい
中煎り。
口当たりはやわらかく、ほどよい酸味と甘みの余韻が特徴。
後味が軽やかで、普段飲みのコーヒーとして毎日飽きずに楽しめるタイプ。
特徴:
カルディらしいバランス型のブレンド。
ホットでもアイスでも飲みやすく、初めてバードフレンドリーを試す方にぴったり。

価格
150円(税込、2025.9.14時点)
焙煎度・味わい
中煎り。
やや香ばしいアロマとすっきりした飲み口。
1杯分なので豆の個性がストレートに感じられる。
特徴
お湯を注ぐだけのドリップバッグ。
まずは気軽に試してみたい方や、旅行・オフィスで楽しみたい方におすすめ。

価格
1,306円(税込、2025.9.14時点)
焙煎度・味わい
中深煎り寄り。
グアテマラ特有のフルーティーな酸味とまろやかな甘み、ほどよいコクのバランスが絶妙。
特徴
粉タイプなので器具を選ばずすぐに使える。
朝の一杯や来客用に便利で、ギフトにも適している。

価格
2,376円(税込、2025.9.14時点)
焙煎度・味わい
中煎り。
香り高く、やわらかい酸味と甘さが調和。
毎日飲んでも飽きのこない味。
特徴
1杯ずつ個包装のドリップバッグ。
保存性が高く、日常のストックやギフトに最適。
外出先やアウトドアでも手軽に楽しめる。

価格
1,512円(税込、2025.9.14時点)
焙煎度・味わい
中煎り。
アプリコットのような明るい香り、
オレンジのような爽やかさとバニラのような甘さ
クリームのような口当たりを活かした味わい
特徴
日本野鳥の会オリジナルブレンド。
グァテマラ・ホンジュラス他の豆を仕様。
コヒー鑑定士が焙煎。
ドライフルーツのような香りとやさしい甘さが特徴の「シマフクロウブレンド」もあり。

カルディは「気軽に手に取れる日常使い」、小川珈琲は「ブレンドの奥深さやギフト需要」に強みがあります。
日本野鳥の会は「鳥好きな人」「鑑定士のフレーバーが気に入った人」に。
どちらも価格は少し高めですが、森を守るコスト+有機の手間を考えれば納得感があります。
そして何より、飲む人にとっては「まろやかな味わい」と「確かな物語」が一緒に楽しめる一杯です。
商品名 | 店舗 | 内容量・タイプ | 価格(税込) | 特徴・メモ |
---|---|---|---|---|
焙煎珈琲 バードフレンドリー(R) ブレンド / 200g(フィルター用) | カルディ | 豆/中挽き | 1,393円 | 定番ブレンド、中煎りで甘みと柔らかさが特徴。持ち帰りやすいサイズ感。 |
カフェカルディ ドリップ 有機 バードフレンドリー(R) ブレンド 1p | カルディ | ドリップバッグ(1杯分) | 150円 | 気軽にお試しできる。お湯を注ぐだけタイプ。 |
有機珈琲 グアテマラブレンド(粉) 140g | 小川珈琲 | 粉 | 1,306円 | ギフトにも向いてる中量サイズ。粉だと手軽。 |
有機珈琲 グアテマラブレンド ドリップコーヒー 18杯分 | 小川珈琲 | ドリップパック(18杯分) | 2,376円 | 大容量タイプ。家族や来客用にいい。 |
タンチョウブレンド 150g(粉・豆) | 日本野鳥の会 | 粉・豆 | 1,512円 | 中煎り。アプリコットやオレンジの爽やかさ+バニラの甘さ。クリームのような口当たり。日本野鳥の会オリジナルで、鑑定士監修。 |
バードフレンドリーの価格プレミアムの理由と納得の根拠

スーパーに並ぶコーヒーと比べると、バードフレンドリーコーヒーは確かに少し高めです。
「良いことなのは分かるけれど、なぜこんなに差があるの?」
と疑問に思うのは自然なこと。
でも、その背景を知ると単なる高級品ではなく、納得いく理由がある価格だと感じられるはずです。

バードフレンドリーの農園は、木を伐採して効率的に畑を作るのではなく、森を残しながらコーヒーを育てます。
シェードツリーを維持するために剪定や間伐を行い、若木を植え替え、複層の植生を守ります。
この「森を保つ手間」が、日なたで単一栽培する農園に比べて大きな労力となります。
一見「木を残すほうがラクそう」に見えるかもしれませんが、
実際は森を維持するほど人手も時間も必要なのです。

さらに、バードフレンドリーは有機認証が必須条件です。
農薬や化学肥料を使わないぶん、土壌を豊かに保つ工夫や病害虫対策に多くの労力がかかります。
堆肥づくりや雑草管理は人の手で行われることが多く、自然に寄り添う栽培ほど実は手間が増えるのです。
その努力が、結果としてすっきりとした後味や、透明感のある風味につながります。

バードフレンドリーは単なる“自主的な取り組み”ではなく、
スミソニアン渡り鳥センターが定めた基準をクリアし、第三者機関の審査を通過する必要があります。
そのための監査や書類作成、検査費用なども農園の負担になりますが、
それがあるからこそ消費者は「本当に森を守っているコーヒー」を安心して選べるのです。

さらに販売収益の一部は、渡り鳥や森林保全の研究活動に直接還元されます。
つまり、私たちが払う数百円の違いは、農家の努力だけでなく、
地球規模の保全活動を支える力にもなっているのです。
これは単なるコーヒー代ではなく、「未来への投資」だと考えることもできます。
確かに少し高いかもしれません。
けれど、その一杯に込められている背景を知ると
「むしろこの値段で飲めるのはありがたい」
と感じられるのではないでしょうか。
価格の違いは、単なるブランド料ではなく、森と命を支える仕組みの一部なのです。
バードフレンドリーのおすすめの飲み方・選び方

せっかく良いコーヒーを選んでも、続けられなければ意味がありません。
バードフレンドリーコーヒーは、「環境や動物にやさしい」という魅力があるだけでなく味わいも豊かです。
だからこそ、毎日の習慣にする工夫が大切です。
ここでは、アラカン世代が無理なく取り入れやすい飲み方や選び方のポイントを紹介します。

まずはパッケージのBird Friendly®マークを探してみましょう。
鳥のシルエットが描かれた印があれば安心です。
あわせて有機JASマークがついていることも多く、「有機+森の条件」を満たしている証です。
迷ったときは、このロゴを目印にすれば間違いありません。

バードフレンドリーの豆は、木陰でゆっくり熟成するため、
- 酸味がやわらかく、甘さがのびやか
- コクが深まり、余韻が長い
- 全体にまろやかで飲みやすい
といった特徴が出やすいです。
カルディのブレンドは軽やかで日常向き、小川珈琲はフルーティーさと香り高さが際立つなど、
ブランドごとに個性があるので、好みに合わせて選ぶ楽しみも広がります。

いきなり全部を切り替える必要はありません。
おすすめは、週に数回、朝の1杯をバードフレンドリーに置き換えること。
ドリップバッグなら器具を持たなくても簡単に楽しめますし、外出先やオフィスでも手軽に取り入れられます。
慣れてきたら豆を買って、自宅でじっくり淹れるのも楽しいですよ。

アラカン世代は「家族や友人にちょっと贈りたい」と思う場面も多いはず。
バードフレンドリーコーヒーは社会的な意義と味の確かさを兼ね備えているので、ギフトにも最適です。
「やさしい選択を贈る」という新しいスタイルは、会話のきっかけにもなります。
毎日の習慣は小さな一歩から。
バードフレンドリーコーヒーなら、おいしさを楽しみながら自然に貢献できる。
無理なく続けられる習慣こそ、長く心地よい豊かさにつながります。
40歳代以降に気をつけたいコーヒーの飲み方

40代後半から60代にかけては、体調や生活リズムに少し変化が出てくる時期です。
コーヒーは楽しい習慣ですが、いくつか意識するともっと安心して楽しめます。
飲む量とタイミング
1日2〜3杯が目安。
午後遅くのカフェイン摂取は不眠につながりやすいので、午前〜昼に飲むのがおすすめ。
血圧や心臓への配慮
高血圧や心疾患のある方は、過剰なカフェインによる一時的な血圧上昇に注意。
胃の負担
胃酸の分泌を促すので、胃が弱い方は空腹時を避けたり、少量のミルクを加えると安心。
糖分のとりすぎに注意
砂糖を控え、甘みが欲しいときは少量のはちみつやオリゴ糖がおすすめ。
水分補給を忘れずに
コーヒーには利尿作用があるので、飲んだ後に水を一杯添えるとバランスが取れます。
「量・時間・体調に気を配る」
これだけでコーヒーは、より楽しく、体にやさしい存在になります。
FAQ:バードフレンドリーのよくある質問

- カフェインレス(デカフェ)のバードフレンドリーはあるの?
- 一部のブランドではデカフェ商品も出始めています。
ただし種類はまだ少なく、通常のバードフレンドリーほど広くは流通していません。
カフェインが気になる方は、少量から試せるドリップバッグを選ぶと安心です。
- バードフレンドリーコーヒーは保存に注意が必要?
- 一般的なコーヒーと同じく、直射日光や高温多湿を避け、密閉容器で保存しましょう。
豆タイプは挽いた瞬間から香りが飛びやすいので、飲む直前に挽くのがおすすめです。
ドリップバッグは小分けで扱いやすく、保存性も高いです。
- 値段は普通の有機コーヒーと比べてどれくらい違うの?
- 200gで1,000〜1,400円前後が多く、有機コーヒーよりやや高めです。
森を残す手間や認証費用が加わるためですが、その分、味わいと社会的意義が両立しています。
- 日本ではどこで一番手に入りやすい?
- カルディは全国に店舗があり、もっとも気軽に購入できます。
小川珈琲は公式通販や百貨店などでの入手が中心です。
どちらもオンラインで注文できるので、地方でも安心です。
- 飲むときにおすすめのアレンジはある?
- ブラックで味わうのが一番ですが、まろやかさを楽しみたい方はオーツミルクや豆乳を加えるのも相性抜群です。
環境配慮という点でも、植物性ミルクとの組み合わせはバードフレンドリーの精神に合っています。
おわりに バードフレンドリーコーヒーは未来への投資

コーヒーは、毎日の暮らしに欠かせない小さな楽しみ。
その一杯をバードフレンドリーコーヒーに変えるだけで、渡り鳥や森に暮らす命を守る力になります。
しかも有機認証を前提とした厳しい基準を満たしているから、味わいも安心して楽しめるのが嬉しいところです。
「少し高いかな?」と思うかもしれません。
けれど、その価格には森を残すための手間や保全活動への支援が込められています。
つまり、コーヒー代の一部がそのまま未来への投資になるのです。
今日からできることは、とてもシンプル。
カルディや小川珈琲で手に入る豆やドリップバッグを、まずは1袋試してみてください。
その一歩が、あなたの暮らしをより豊かにし、森と鳥たちの未来を支える大切な一票になります。
「おいしい」と「やさしさ」を両立できる選択。
次のコーヒータイムに、ぜひバードフレンドリーを取り入れてみませんか。
【参考・出典】
Smithsonian Migratory Bird Center(スミソニアン渡り鳥センター)
Bird Friendly® Coffee Program, Certification Standards, FAQs
【公式サイト】
Bird Friendly Coffee Japan(日本公式サイト)
光洋珈琲(輸入販売会社公式)
カルディコーヒーファーム公式オンラインショップ
バードフレンドリー® ブレンド商品ページ
小川珈琲 公式オンラインショップ
バードフレンドリー® グアテマラブレンド商品ページ
Perfect Daily Grind
Why Bird-Friendly Coffee Matters for Farmers, Consumers, and the Planet (2022)
農林水産省:有機JAS制度について
Fairtrade International(フェアトレード・インターナショナル)
Minimum Price and Premium Standard
Rainforest Alliance(レインフォレスト・アライアンス)
2020 Sustainable Agriculture Standard